Google検索においてあらたに導入されたAIによる概要。
要約してくれてとても便利ですが、個人ブログへの影響はどうでしょうか
今回はそれを色々と考えてみました。
AIによる概要機能は試験運用中であり、この記事の内容と仕組みや表示が異なる可能性があります。
AIによる概要とは
名前の通りGoogleで検索するとAIに要約された内容が表示されます。
例えば「AIによる概要とは」と検索した場合以下の通りです。
これは検索ユーザーにとってとても便利な機能ですね。
もちろんすべての検索結果には表示されませんが、「○○とは」という検索といった
単純な回答でよくなおかつ早く答えを知りたい場合とても重宝します。
今回のように、目立つように蛍光ペンのようなテキストが強調され
さらに詳しく知りたい場合は展開するとさらに詳細も読め
1分もあればなんとなくわかったような気になれます。
影響を考えてみる
トラフィック減少
AI生成の要約が検索結果に直接表示されると、ユーザーがリンクをクリックして詳細な記事を読む必要がなくなる場合があります。特に先ほどのパッと調べたい場合この傾向が強いと思われます。
そしてスマホで調べると画面が埋まるくらいAIによる概要で画面が埋まる事になりその下に
ようやく検索順位1位の記事が来れる訳になります。
特に、内容が簡単な場合「~とは」、「~する方法」というのは記事に辿りつく前に
このAIによる概要で満足してしまうと思われます。
統計的なデータを開示出来ませんが、私の場合ある日を境に
表示回数は特に大きな変化はないものの、クリック数が低下する現象がありました
これまで多くのトラフィックを獲得していたクエリで検索した所AIによる概要で
それなりに理解ができ、これでは流入が減ったのもうなずけます。
より差別化が必要
AIが提供する概要は、一般的な情報を集約する傾向があるように思えます。
例えば基礎的な部分でそりゃそうだよねという部分ですね。
そのため、ブロガーは独自性を打ち出すコンテンツ(例えば、個人的な経験や専門的な洞察、特定のニッチなトピック)を作り、AIによる概要で要約をされない内容を書き続ける必要があるように思えます。
例えば企業HPに書いてあるスペック云々よりも、感想や体験談の方が重要になるかなと
AIによる概要ちょくちょく表示されますが、感想を引用してきたことはなかったと記憶しています。
モチベ低下
これが一番悩ましい問題かなと。
ブロガーの方は共感してもらえる方多いと思うのですが、検索上位を取れる記事って
たまに出る程度で出たら結構うれしいじゃないですか。
でもそれをあとからやってきたAIによる概要で表示回数はほぼ同じなのに
クリック数は低下、アドセンスも低下とかもうモチベ低下も
いいところだなと、、
まぁサーバーを年単位で契約していると思うのでやめるにやめられないという状況で
モチベがそがれると辛くなってくるなと、、、
収益低下
私だけかもしれませんが、先月くらいならまだいいのですが、先々月の収益を下回って
まだ低迷を続けると、管理画面開くのすら憂鬱になってきます。
気持ち的な面はあれとして、収益低下も大きな影響の1つですよね。
先月までこの額入っているから、これ買ってみようかなや
収益でバランスを取っていると本当に悲惨です。
モチベ低下という項目と重複しますが、これがなくなると
対策も更新もする気が失せるのでさらなる悪循環を招くことに、、、
できること
じゃあ出来る事は何ぞや。と
先ほども書きましたが、個人の感想や、体験談などのAIでは提供できない部分を
しばらく私は攻めてみようかと思っています。
あと、これの対策もSEO同様にまぁそういうのあるよね、でも勉強するのも面倒だし
Googleがどういう仕様か公表してない以上自分のペースで好きなようになるという形で書いていこうと思っています。
パワーを抜きつつ0にしないような感じですかね。
AIによる概要を完全に理解しようなどの向上心は残念ながら私にはないようです
こういうやる気の無さが今回のアクセス低迷を引き起こしたのかもしれませんがね。
終わりに
ユーザーであり目線で見るととても便利なAIによる概要ですが
ブロガーからみるとこれまた新しい悩みの種ともなりましたね。
便利で助かっていますが、同時にアクセス低迷で困ることになるという、、
何だかなぁとなりますが、まぁサーバー満期まではボチボチやっていこうかなと。
(あと二年、、、)
コメント