ここ一週間くらいで、Twitterから広まったメルカリのすり替え事件とその対応の杜撰さ
そして、他の方も声を上げており、あまりにも話題になりすぎた為に地上波でもYoutubeでもTV局が取り上げるという騒動にまで発展するという事件がありましたね。
なにかと個人取引をすることもあるので、今回のトラブルを元のもう一度個人取引について考えなおしてみました。
今回の騒動について
まずは今回の騒動から振り返りどこに問題があるかを一応確認します。
この記事に数年後に辿りついた方もいるかもしれないので。
事の発端はこのツイートです。
メルカリで窃盗にあいました。
— にゃーちゃん (@akkord841) November 11, 2024
新品未開封のプラモデルを発送しました。
購入者からパーツ破損のためキャンセルしたいと連絡があり、メルカリからの指示もあり返品に応じました。
着払いで届いた商品を開封すると中身がほとんど抜き取られ、ゴミが入っていた。
どうしたらいいのか知恵をください。 pic.twitter.com/MUfpw2Gxco
その後メルカリの事務局の対応もTwitterに投稿され、炎上。
詳細はこのリンクからTwitterに飛んでご覧ください。ツリーに掲載されています。
メルカリ事務局とのメールの内容です。
— にゃーちゃん (@akkord841) November 12, 2024
どれだけお願いしても全く出品者の意見は聞いてくれませんでした。 pic.twitter.com/lJBM2GL82G
要約をすると事務局でキャンセルするが補填はしない。警察などに相談してくれ。
これ以上はサポートしないという感じで打ち切られてしまったとのこと。
SNSであまりにも話題になりすぎたことから、補填すると対応が急に変わったことで
またまた炎上、さらに過去にどうようの被害や対応をされた方も画像付きで次々に声を上げ大炎上します。
そして、ネットニュース、地上波のニュースにまで流れるという大騒動に発展。
今回の最大の問題点としては、すり替えをしたユーザーが一番悪いのは言うまでもないですが
メルカリに対応にも非常に問題があったと言わざるを得ません。購入側を完全に信じ出品側の言い分は聞いてもらえず、〇時間に対応しないとキャンセルすると事務局側からの指示により出品側はそれに従うしかありません。そしてこの結果になったらサポート困難で終了。
あまりにも話題になりすぎたがためにこうするしか無かったとは思いますが、後からほぼテンプレートでやっぱり補填しますと言ってしまったことも問題です。
個人的な意見ですがあとからやっぱり補填しますというほか無かったとは思いますがほぼテンプレートで返信や謝罪がなかったこと、SNSでの事が記載されなかったこと、今後のことがなく「返したからもういいでしょ。」のよう多くの人が捉えるような内容だったことだと考えます
詳しく説明しているとニュースサイトになってしますのでYoutubeなどで検索してみてください。
個人売買についてもう一度考える
これまでPC、スマホ、時計などなにかと高価な物から、ちょっとした小物まで
幅広い価格帯で売却してきました。
中古ショップに持っていくよりも高値が付く場合が多いからです。
これまでトラブルに遭遇したことはもちろんあります。
まずはこちらから説明していきます。
iPhone返品事件
特に印象に残っているのはこちらの事件です。
これは悪意があったかは定かではないですが、例のすり替え事件にメッセージは似ていました。
流れとしてはこうです。
iPhoneを出品
↓
売れて、発送。
↓
初期化されていないから返品要求
それと一緒に返品しないのは規約違反だから事務局に通報した
という香ばしい内容のメッセージが届きます。
例のすり替えの手口に似ていますね。
相手に証拠としてロック画面を出して欲しいと要求します。
中々渋ってきましたが、そうでないと対応出来ない。といいこれは絶対に守らせました。
無事証拠画像を公開してくれましたが、それは確かに私が売却したiPhoneですが
ロック画面や集中モードの表記が異なり、壁紙はデフォルトでした。
メルカリにはデフォルトの壁紙で出したいたからだろうと思いますが
私は壁紙はデフォルトではありませんし、集中モードの名前も変えています
(以下の画像のような感じですね)
で、その趣旨を伝え、またappleデバイスは本当に初期化されていなければ
appleの探すから追跡や音を鳴らすことが可能です。
そこに表示されていないので、初期化はされていますし、画像の件もあり返品は受けることができない
もし画像の購入者さまの画像の添付誤りだったら対応する。という趣旨を送った結果
子どもが勝手にメッセージを送っていた、申し訳ない、受取評価するというメッセージが帰ってきて
無事に終えることができました。
まぁかなり苦しい言い訳で嘘だとは思いますが評価は良いで返しました。
そういうのが過去で一番困らせてきたトラブルです。
いやー怖いですね。
apple製品だからたまたま対応できた面もありますが、これが別だと
あのすり替え事件にあってたかもしれないと本当に怖いですね
トラブルに合わない為には
ではトラブルに合わない為にはどうするのか?ということですが
まず高額商品は出さない事が最大の安全策です。
これはメルカリに限らずどこのプラットフォームもですが販売側は立場が弱い場合が多いのです。
個人取引で10万を超えてくるとあまりにもリスクが大きすぎます。
今回の事件でスマホやPCはもう個人取引では売却しないと決めました。
まぁでも一応対策していることをご紹介します
証拠の要求
これは絶対にやるべきです。
素直に返品に応じるのではなく、謝罪しつつ証拠を要求し
たしかに不備を確認した場合のみ返品を受付るべきですし、証拠がないと
対応は困難と言っても良いと思います。
それでも拒否される場合は事務局にこの点を説明すれば相手も応じざるを得ないでしょう。
ただ、入ってなかったとか言われると対策は困難です。
特長的な要素を入れる
新品を売る場合は困難ではありますが、中古品の場合
キズがあったり、色が褪せている部分、折り目がついてしまっているなどのそれにしか
ない特長があるはずです。それを添付すれば良い買い手に買ってもらえる確率は上がり
写真がたくさんあればそれだけで詐欺は難しいと感じ悪意のある買い手を遠ざけることも可能性です。
また、証拠時にこのことについて言及するのも有効ですね。
ただこれも、入ってなかったとか言われると対策は困難です。
またこのようなすり替え防止グッズは負担にはなりますが購入も必要かもしれません。
証拠を残しまくる
巧妙化してきており、あれもこれも証拠に残すしかありません。
梱包時動画を撮影しながら行い、証拠にする。
グラム数を記録しこれも動画にしておき、もし返品されてきたら開封前にグラム数
が一致するかチェックする。異状があれば開封しない。
くらいのこちらも本気の対策が必須となりつつある気がします。
すり替え対策の警告を記載する
これもかなり有効なんじゃないかなと思います。
具体的な内容はあまり記載せず、すり替え対策の為に商品影響はありませんが管理タグや
すり替え防止機構を施すことがあります。予めご了承ください。のような
文章を記載するだけでも十分な抑止力には繋がると思います。
規約違反な事を商品説明欄にかかない。
すり替え防止で返品を予め拒否すればいいという考えもあると思いますが
これは中々リスキーです、ジャンクなどもあり悩ましい事だとは思いますが
利用規約で禁止されています。
独自ルールは通用しません、書いてあってもそれは違反しているだけで効力はありません。
挙句の果てに、事務局からあなたが利用規約に違反しているので今回はサポートはできないと断られるリスク、返品をするしかないような状態になる可能性もあります。
大手3社すべてでこれは禁止行為です。
引用した規約は2024/11/19現在のものです。最新情報はそれぞれの規約をサイトより直接サイトより確認してください。
商品に問題があっても返品に応じないという記載をすること(禁止されている行為)
概要
記載箇所、投稿箇所にかかわらず、商品に問題があっても返品に応じないという記載をすることを禁止します。
事務局が禁止行為に該当すると合理的な理由に基づき判断した場合は、取引キャンセル・商品削除・利用制限などの措置を取る場合があります。
どのようなものが違反になりますか?
- 返品不可
- ノークレーム (NC)
- ノーリターン (NR)
- ノーキャンセル (NC)
- 3N (略語)
- その他、商品に問題があっても返品に応じないことを記載しているもの
スムーズなお取引のために
取引における独自ルールについて
楽天ラクマでは、取引についてノークレーム、ノーリターン、ノーキャンセルなどの独自ルールの設定をすること、およびそれを理由にお話し合いに応じないことを認めておりません。
お互いの認識の違いによるトラブルを防ぐためにも、商品の状態(汚れ・傷の状態や動作・非動作の状況等)や配送方法を詳細に説明文に記載してください。
また、購入者より商品の品質等についてご意見があった場合は、十分にお話し合いいただき、誠実な対応をしていただくようお願いします。
Yahoo!フリマガイドライン細則
商品に瑕疵、問題(商品説明の記載と異なることを含みます)があっても返品に応じない旨の記載をすること
例
- ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル
- 返品不可
- NCNR
- その他、商品に問題があっても返品に応じない旨の記載
引用:https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/guide/guideline/detail/
詐欺に気を付けよう
このような事例が多発しているのは残念なことですが、蔓延している以上
出品側としは不利にならないように対策のが必須です。
すべての商品にこれをするのは難しいかもしれませんが参考にしてみてください。
コメント