【レビュー】セサミの後付けスマートキーを導入してみた話

PR広告を含みます

「出かける直前に鍵が見つからない!」そんな焦りやイライラ、日常でよくありますよね。私も以前、バイトに向かうのに鍵をどこに置いたかわからず、結局焦ったあげくに無施錠で家を出たことがありました。合鍵を持っている友達に「家に来て鍵をかけてくれない?」とお願いしたことすらあります。

今はこれとはさよならバイバイしました、ある物を買ったので。それがセサミの後付けスマートキー(スマートロック)です。今回は半年レビューをしていきたいと思います。
そこそこ長期レビューですね。

初めてセサミのスマートキーを見かけたのは、実はバイト先でした。
そのときからアプリだけでも使用した経験があり、使いやすさをなんとなく掴んでいました。
この時から次のAmazonセールで買うかくらいに思っていました。

購入の大きな理由は「鍵の紛失ストレス」

  • バイトに行く前に鍵が見当たらず大パニック
  • 鍵がないので無施錠のまま外出して、友人に施錠をお願いを←

上記のような一連のストレスから、「もうこんな思いはしたくない!」と感じて購入を決めました。

この鍵が見つからず焦りまくるとうのは元からたまにあったのですが、大体10分もあれば見つかるはずだったので、、まぁいいかくらい思っていましたが
この事件でセールのときに買うか思っていたこれを定価で移動中にAmazonで買いました笑


目次

購入情報&コスパ感

6000円ほどでゲット

私はAmazonで6000円ほどで購入しました。スマートロックというと1〜2万円する商品もある中、これはかなり手の届きやすい価格帯。「試しに買ってみる」ハードルが低かったのも大きいポイントでした。

バリエーションは複数あるのでAmazonでチェックしてみてください!


3取り付け・初期設定は超簡単!

ドア環境

  • 持ち家の金属ドア
  • 両面テープで貼り付けるだけ

ドアに穴を開ける必要がなく、壁やドアを傷つけたくない人でも安心ですね。

取り付けは5分で完了

説明書を読みながら作業しても5分ほどで取り付けが完了しました。初期設定のアプリ連携も、手順通りに進めるだけでつまずくことはほぼないですね。
工具も不要なので簡単です。


実際に使ってみて感じたメリット

鍵を探す手間が激減

導入後は、「出かける前に鍵を探す」という作業がなくなりました。スマホさえあればドアの開閉ができるので、あの「カバンの底に鍵が紛れ込んで見つからない!」というイライラもゼロに。時間のない朝や、荷物が多い帰宅時などにとても助かっています。

コスパが良い

安価な割に機能がしっかりしているのも魅力です。オートロック機能や解錠通知などの便利機能を備えたスマートキーとしては、6000円程度は破格と言ってもいいかもしれません。

電池の持ちも良い

半年経過した今でもアプリ上ではバッテリー残量100%と表示されています。マメに充電・交換が必要なガジェットは意外と面倒ですが、セサミはそのストレスもほぼありません。


ちょっと気になるデメリット

Bluetooth接続にややラグあり

アプリ経由で開錠する際、時々Bluetoothの接続が遅いと感じることがあります。ドアの目の前でアプリを立ち上げると、接続まで少し待たされることも。

まぁ一応これくらいの対策なら、、

  • ドアに近づく前からアプリを立ち上げ、リロードしながら歩く
  • 時間に余裕をもって操作を始める
    など、使い方次第でかなりスムーズになります。

こんな人におすすめしたい

  • 鍵をよくなくす人、探す時間がもったいないと感じる人
  • 忙しくてバタバタしがちな人(出勤や通学前に鍵が見当たらない!を解消)
  • QOL(生活の質)を手軽に上げたい人

「去年買ったもので一番QOLが上がった」と思えるほど、生活がガラッと便利になりました。


まとめ

私がセサミのスマートキーを導入して感じた最大の魅力は、「鍵を探す」という日常的なストレスから完全に解放されることです。今までは急いでいるときに限って鍵が見つからない…なんてことが日常茶飯事でしたが、スマホでササッと開錠できるおかげで、その悩みがスッと消えました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


目次