今回はSONYのステレオアンプstr-dh190をレビューしていきます。
ステレオアンプ単体で販売されている物は高価な物が多いですが、このSONYのステレオアンプは
2万円台で購入可能なストアも多く比較的簡単に手が出しやすいアンプです。
デザインは近代的ではありますが、サイズは昔からあるような大型で古いステレオシステムにもなじむサイズ感。ステレオがあるけどアンプが壊れているという場合にも酔良い選択肢の一つになりそうです。
中々いいアンプがない問題
アンプと一口に言っても値段はピンキリで1万あれば中華アンプやそれこそハードオフのジャンクをあさればいくらでも手に入ります。
一回ジャンクアンプ買ったらだれかが修理を諦めたようで接点復活剤でベタベタでどうしようもないのを引いた事があったのと今回はなんとなく新品が欲しかったので()
探ししてみたところ、こちらの商品にたどり着いた形です。
コンパクトなアンプも検討しましたが、バブル期に流行ったようなステレオに組み込みたかったので
このサイズだったのが大きな決め手でした。

まぁ色々とツッコミどころはありますが、古いステレオシステムに組み込んでもさほど違和感なく入ってくれます。CDデッキが2台あるのはご愛嬌ということで。下は飾りです(壊れてます)
これまで使っていたアンプが故障してしまったのでこちらに乗り換えた感じです。
他にもアンプがありますが、お手軽でSONYという安心感を考えるとこれは結構よかったアンプなのかなと思います。

レビュー
まずは、外観から見ていきます。
おそらく多くの方が商品ページで配置やインタフェースを確認済みだと思うのでここでは質感の方をみていきたいと思います。
前面
まず、前面ですが金属風な加工がされたプラスチックです。
プラスチックとはいえ、触らなければまぁ分からないとは思いますが、金属だと思っていたのに、、
と感じると少し残念かもしれません。

下にあるDENONのCDデッキは全面が金属ですが、近くでみるとやはり差を感じてしましますね。
決して見た目がチープという訳ではありませんが、気になった点の一つです。
ボリュームとインプット選択部分もプラスチックではありますが、加工されておりこだわりを感じられます。インプット選択部の方はボタンでもいいような気もしますが見た目的にも2つあった方がよさそうですね。

機能面
Bluetooth
まずは、Bluetoothから。
続いては機能面の方を観ていきます。
まず、SBCとAACにしか対応していません。
音質の良さとして、次のような感じになります。
低 SBC-AAC-aptXHD-LDAC 高
音質を求める場合はLDACやaptX HD等に対応していると嬉しいですが、AACでも十分な品質が得られるかなと思います。まぁ安いですしね仕方ない、、、というかBluetoothの規格条件なども難しいものですね。
ペアリング自体は簡単で、アンプをペアリングモードにして接続すれば完了です。
アプリなどはなく、普通に設定から接続すればOK。

一度ペアリングしてしまえば、アンプの電源がOFFでも接続することでONに出来るのは便利でした。
チューニング
BASSとTREBLEを調整可能で、各-10~10の範囲で調整できますが、あまり細かい調整は出来ません。
可能であればスマホなど側でイコライザー調整してみた方がいいかもしれません。
音質について
音質についてはスピーカーなどによって異なってきてしまうため、あまり深くはかけませんが
オリジナルの音に味付けなどをすることなく、そのまま出してくれるような印象です。
特にクセなどもなく良くも悪くも普通という感じになります。
音量が小さいと違和感などという事や、音をある程度あげてもブレずどの音量でも楽しめそうでした。
これもやはりスピーカーによって異なってしまうので、あくまでも参考程度でお願いします。
まとめ
全体的に満足できるとても良い買い物でした。
実はこれの前に使っていたアンプが故障してからしばらく使っていませんでしたが
スピーカーで聴く音楽というのはいいものですね。

コメント