当サイトでは広告を表示しています

[実体験]高校生向け、ITパスポートの難易度、勉強法、受験には有利?役に立つの?徹底解説

こんにちは。
今回は、ITパスポートについて書いていきます。難易度、勉強法、大学受験には有利なのか
と中の人が行った方法もご紹介します。

そもそもITパスポートって何?高校生でも取れるの?

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.html

ITパスポートは、高校生でも取得可能です。
私が受けた受験会場では、高校生らしき人は少ないですが2人程居ました。
大人の方や、大学生の方が多いイメージです。
まぁでもみんな、自分の試験に必死ですので、変に注目を浴びることも無いです。

合格率は省略します。多分他のサイトで既にご覧になられてると思います。

入試には有利なの?

答えはYesです。
入試にも有利ですし、入学時にお金が貰える場合もあります。
この金額が大学により異なりますので、志望校のサイトで探してみてください。

入試には有利?

予め提出する書類にも、面接でもitパスポートを持っています。と言えます。
私には基礎的な知識があります。という証明になりますしインパクトを与えるはずです。

比較的、取得が簡単ですので、資格の欄に書くことない、、という方も是非この資格を取得し
空欄から脱出しましょう。(難易度のお話はこの次の章でします)


(ちなみに、中の人は資格欄がに書けるのが無かったですし、英検とか絶対取れない、、と思い探していたらこの資格にたどり着きました。)

金銭的にも有利!

なんで金銭的?と思われたかもしれませんが、大学によってはこの資格があると○○万円給付。
といった制度がある場合があります。
2万円のところもあれば、数十万円のところもありました。


これは、大きいですよね。大学は何かとお金がかかりますからありがたいです。
金額や制度について、一概に○○万円は言えません、大学により異なりますので
各志望校のサイトでご確認ください。

難易度はどれくらい?

多分今このページを読んでくれてる方は、高校生が多い思うので高校生視点から難易度を出しますね。


英検2級よりは簡単です、なんなら定期テストの暗記科目よりも簡単です。

えぇーでもそれって情報系の高校行ってるから、、頭がいいから、、とか思われそうですが
中の人は普通科の高校に行っていますし、ITパスポートにつながるような授業は受けていませんし、存在していません。


あと、どうしようもないアホです。だから資格欄が空欄だったですし、テストの点もクソです。
このままでは、卒業出来ないのではないかと震えております。

少しふざけすぎましたが、選択問題で、過去問と似たような問題が出されます。
ですので、あ!この問題見たことあるぞ!となるはずです。

また、満点を取らなくても合格出来ます。
各分野で1000点中300点。
全体で600点。
選択肢の中から選択します。

あーもしかしたら出来るかも!と思ってもらえればなと思います。

模試と同じで、正解が分からない時は、明らかに間違っている選択肢を消して
少しでも確率を上昇させるのがポイントです。

勉強時間はどれくらい必要なの?

おおよそ80時間くらいでいけると思います。

私は約30時間で本番を迎えました。
まぁでも、これだと少し足らないと思います。
めちゃくちゃギリギリでした()

ITパスポートは頻繫にテストしてますから、次回でいっかーとか思っていたら来年からシラバス改訂という情報を掴んだので、大急ぎで勉強したという感じになります。

余裕を持って勉強した方が絶対良いです。80時間くらいがいいかなと思います。
あくまでも目安ですので、もう大丈夫!と思うまで勉強する事をおすすめします。

おすすめの勉強法は?

  • 書店で自分にあう参考書を買う!(必ず書店で実物を見る!)
  • まずは軽く読んでみる
  • 試験を申し込む
  • 参考書を読む、過去問を解く
  • 過去問を解きまくる
  • 実際にPCソフトで解いてみる

こんな感じで私は勉強しました、これがいいのかわかりませんが
参考までに書いておきます。

自分に合う参考書を選ぼう!

まず、書店に行ってITパスポートの参考書を手に取ってみてください。
中身を確認して、自分に合う参考書を選んでくださいね。


なんで、書店なんだよって思われそうですが、読みにくい参考書というのはモチベが下がりますし
やりたくなくなります。お金も勿体無いです。

私はこの本の当時のシラバスに対応したバージョンで勉強しました。

注意:シラバスが改訂された場合この本では対応出来なくなる可能性があります。
ご購入前に最新のシラバスに対応しているか必ずご確認ください。

まずは、軽く読んでみる

最初の1回は、あまり深く考えずに、あーこいう事やるんだ!程度でペラペラーと雑に読み進めてください。大体これくらいあればいけるだろう!と少し考えてみてください。

試験を申し込む

えーいきなりなんだよ!ってなりそうですが、こうでもしないと
あー次回でいっかとなって、私みたいに短い期間でなんとかしないといけない事になります()

お金がかかると絶対1発で合格したるわ!ってモチベ向上に繋がると思います←

まぁこれは別にしなくも問題ないです。

参考書をしっかり読む、過去問を解く

今度は、しっかりと参考書を読みます。
赤フィルターなどが利用出来る本では、それが答えられるレベルまで暗記するまで読んで下さい。

ポイントを覚えましたら、続いて、過去問にもとりかかりましょう。
おすすめはこのアプリです、無料ですし章ごとに分かれてます。

ITパスポート 全問解説 - 2024 一問一答過去問題集 - Google Play のアプリ
究極のITパスポート試験対策アプリ。このアプリ一本で全分野をカバー。分野別&過去問の全問題に解説付き。

↑Android(Playstore)

‎ITパスポート 全問解説
‎ITパスポート、究極の無料アプリ!分野別ドリルと年度別過去問、全2422問題を収録。 全問題解説付き、さらに気になる問題を後からまとめて復習できるチェック機能も搭載。 最新の生成AIに関するサンプル問題や令和5年度分の過去問題も収録!ITパスポート試験を受けるなら、このアプリを今すぐダウンロード! 本アプリ「ITパス...

↑iPhone、iPad(App Store)

過去問は、先ほど暗記した章を解いて下さい。
わからなかった所は再度、参考書を読んでください。

その日やると決めていた分が終わればその日は寝ちゃってOKです。
翌朝、覚えてるかチェックしてください。

土日など時間のある時は、振り返りを行ってください。

多分どうしても苦手な所が出てくると思うのですが、そこはYoutubeなどで動画で学習してみるといいかもしれません、どうしてもわからなかったら捨てても大丈夫です(大量にあると困りますが、少しなら問題ありません。)

私は計算の問題をほぼ捨てました←

計算の問題ですが暗算出来なくても、問題ありません。
当日、白紙と筆記用具を試験会場で渡されます。

過去問を解きまくる

ITパスポートの合格の近道は過去問を解きまくるです。断言できます。
これは、似たような問題が出る事が非常に多いからです。

解きまくると弱点が見つかると思いますので、その章を中心に参考書を読んでください。
無い場合やよくわからない場合は、Youtubeや検索で調べます。
図で解説していたり、分かりやすい比喩を使っていたりと、理解に繋がる事も多いと思います。

PCで解いてみる

WindowsPCが必要になりますが、実際に試験で利用するソフトでも過去問を解いてみましょう。

【ITパスポート試験】情報処理推進機構

CBT模擬体験ソフトウェアと書いてある所からダウンロード出来ます。
本番もこれと同じ見た目のソフトを使いますので、慣れておくといいと思いますし、当日の負担の軽減にも繋がります。

PCをお持ちでない場合は、友達に借りてみるのも検討してください。

当日の心得

いつもより、少し早く起きて、苦手分野をもう一度学習してみてください。

移動中も過去問を解いてみるといいかもしれません。

ですが、緊張せずにリラックスして会場に向い、落ち着いて試験に望んで下さい。

試験時間は長いですし、次の問題に進んでも、終了を押さない限り戻って解き直す事が出来ます。

落ち着いて試験に望む事が当日出来る一番の、合格率を高める方法だと思います。

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。
ITパスポートの難易度がそこまで高く無い事や、入試でのメリット
勉強法が伝わっていれば嬉しいです。

皆様の合格を祈っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました