今回は、TV用に購入したサウンドバーを部屋で音楽再生用のスピーカーとして使ったらとても良かったとうお話でもしていきたいと思います。
製品について
DENONのサウンドバーで、11月くらいにTV用のサウンドバーとして購入した物です。

サウンドバーとしては、比較的安価なクラスではありますが、DENONが製造しており機能、音質面でもとても満足度の高い製品でした。
TV接続でのレビューはこちらで紹介していますので、よろしければ是非ご覧ください。

イヤホンでもいいけど、、
最近では、移動中だけでなく部屋でもイヤホンを付けている方も多いと思いますが、
私はある問題により、部屋でイヤホンを使うのが苦手なんですよね、、、
その問題とは、イヤホンを長時間利用すると耳が痒くなるという蒸れるという問題がありまして、、
通学くらいなら全然大丈夫ですが、部屋で何時間もつけてるのは無理です。
そこで、スピーカーで音楽を聴きたいなぁという感じです。
これなら深夜は別として昼間なら何時間ぶっ通しで聴いていても余裕という感じです。
サウンドバー使えば良さそう!
TVサウンドバーというくらいなので、ついついTV用に目が行きがちですが、音楽用スピーカーとしてもとてもいい働きをしてくれました。
大抵のサウンドバーにはBluetooth機能が搭載されているので、スマホから飛ばす事も可能ですし、
TVで音楽アプリを立ち上げて聴くのもアリですよね!
Bluetoothはもはや説明いりませんが、音楽Appでもデバイスキャスト機能を用いてカラオケのように予約する事が可能です。別にBluetoothでよくね?となりますが、Bluetoothの伝達容量には限界がありどうしても圧縮して再生するしかありません、ですが直接TVで再生すれば高音質のまま再生できるという訳です(TVとサウンドバーが有線で接続されている事が前提条件です。)
とか偉そうな事言っていますが、私のバカ耳には差があんまりわかりません。某番組みたいになにも知らされずにどっちがBluetoothでしょうか?とかされたら多分正解出来ません。
サウンドバーとして使ったら良かった点・気になった点
- 聴き疲れない
- 迫力のあるサウンドで聴ける
- 新しく買う必要がない・場所を取らない
- スマホから曲を選択出来る
- 部屋のどこにいても違和感なく聴ける
個人的にメリットと感じたのは以上の点です。
すでに、サウンドバーがある部屋であれば新しく購入する必要もありませんし、場所を使わないのが嬉しいポイントですね。ここに置くには、これをどかして、そうするとここをこうして、、、とかやる必要もありませんし、、、(まぁこのレイアウト考えるの楽しいですけど、、)
- TVモードとBluetoothモードの切り替えが手間
- 電源を手動でOFFにする必要がある
両方個人的なあれではありますが、気になった点は以上のような感じに。
本来サウンドバーはTVで音量調整が出来るもので普段リモコンってあんまり触らないんですよね。
スマホと接続した場合でも音量調整はスマホ側で行うのでこれでもやはりリモコンの出番ってあまりありません。
これでなにが困るかというと、Bluetoothモードのまま消したあと、さてTV観るか!と離れて座った時に入力切り替えをしないとTVの音が出ません。で、リモコンを持ってくる習慣もないので一回席を立つ必要があるんですよね、、まぁ消す前に切り替えればいいだろ。って感じではありますが()
2つ目の、電源を手動でOFFにする必要があるのもアレで、ONのまま気が付かずにあんまり聞こえて欲しくない音声が流れてしまう悲しい事故が起きたり、別の人が勝手にペアリングしてきたりと予期しない事故が起きるという悲劇が、、、
これも基本TVと連動しているので、電源を切り忘れるんですよね、、、
まぁ、気になった点は今回の場合自分が気をつければいいだけですね←
コメント